![]() |
||
|
![]() ![]() 2007年 11月 30日
創建舎では、このスタッフリレーブログの他に、
各スタッフそれぞれが、個人のブログも運営しています。 そこでは、現場のことや、お客様のこと、日々考えていることや、 はたまた、プライベ-トなことまで、いろいろなことを それぞれのスタイルで書き綴っています。 この私も、『はたけしごと』なるブログをやっております。 で、私事で誠に恐縮ですが、 このたび、地域マスター工務店登録運動事務局主催で、毎年、WEB大賞・BLOG大賞が 選出されるのですが、そのBLOG部門の二次予選を通過し、大賞にノミネートされました。 いや~驚きですね。このような賞にノミネートされると思って書いていませんでしたので、 びっくりです。でも、ちょっと嬉しかったりして... そして、簡単なプレゼンののち、その会場での投票も加味されて、大賞が決定するらしく、 で、結果は、 大賞には届かなかったようです。 でも、優秀賞を頂きました。有難うございます。 応援して頂きました(誰もいないって?!)読者の方々に感謝、お礼申し上げます ![]() こうして、賞なんか頂くと、嬉しいし、励みになりますね。 なんか、頑張って続けないとって、頑張れますよ。 ということで、うちのスタッフにも勧めないと! 来年は、うちのスタッフだらけになったらいいのですが... (それは無理なのかなぁ~) それとも、このスタッフリレーブログで目指すか! いいと言われた ”ぼちぼちいこか!” で締めようか! (長畑) ちなみに、BLOG大賞は、コスモホーム㈱さんのうちの社員でした。 参照:中里のひとり言 NOBEX私信 ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-30 22:33
| 長畑
![]() ![]() 2007年 11月 29日
コストと耐震性から、敬遠されがちな瓦屋根
でも、耐久性はコロニアルとは比較になりません。 匠の会で、お付き合いある瓦屋さんの現場を見学して来ました。 昔の瓦と違い、形も並べ方も違うんですね。 ![]() 見てると、瓦屋根の誘惑に、・・・どなたか、瓦屋根やりませんか? プランや構造に注意すれば、耐震性もコロニアルに負ませんよ! 問題は、コストか・・・ 足場解体前に、もう一度見て来るかな。(藤井) ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-29 16:50
![]() ![]() 2007年 11月 28日
バリアフリー化・PASMO・車いす対応トイレ新設etc 進化してます!見た目以外は。
奥の古いマンションの向こうには、町唯一のスーパーマーケットSEIYUがあります。 その手前に見えるのは、2階建ての家・・ではなく、なんと、駅舎内の構造物です。 駅員さんの休憩室っぽいですね。きっと畳に今ならこたつ!!のんびりとくつろげそうですよね。 ![]() 駅前を通るとき、フッ・・と、昭和の昔を歩いている錯覚に陥ってしまうのは、もうひとつ、 左隣の、「駅前食堂」という言葉がピッタリの、一軒の古い店のせいだと思います。 戦後まもなく誕生した駅に時を合わせ、夢と希望に満ちて開店したことでしょう。 当時20代だったろうマスターと奥さんは、半世紀を経た現在だってバリバリ現役続行中です! ![]() 実は私、過去に2度食べに行きましたが、その2度とも、そう!なにやら喧嘩してました。 老マスターは奥で調理しながら、やたら大声で奥さんを怒鳴ってましたっけ。ひぇ~!! で、ホールの奥さんはというと、年期の入ったポーカーフェイスで客にお茶など振舞い。。慣れてるご様子♪ 店内もレトロな昭和そのもので、きょうも、たぶんいつものように喧嘩しながら、元気いっぱい営業中です。 オールウェイズな世界に浸りたい方、下丸子駅前食堂「喜楽亭」でランチはいかがですか? ↓は、東急多摩川線のアートなイベントで一時出現した みんなを見守る駅長「花男さん」 です。 ![]() (柳沢) ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-28 12:08
![]() ![]() 2007年 11月 27日
建築に使われる専門用語。
一般の人にとっては、なじみのない難しい言葉。 棟木:屋根の1番高い位置にある部材。 垂木:屋根の下地板を支える部材。 母屋:垂木を支える部材。 梁 :柱と柱をつなぐ水平部材。 柱 :荷重を支える鉛直部材。 土台:基礎の上に敷かれる部材。 筋交:柱と柱の間に対角で取り付けられる部材。 ![]() 普段の言葉で分かりやすく説明するのは、なかなか難しい・・ T字路 ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-27 22:18
| 田中
![]() ![]() 2007年 11月 26日
設計の打合せ
空間の説明をするとき、つい「○畳」です。 と言ってしまいます。 これは「畳」-3尺×9尺という基準値が 日本全国で共通の尺度になっているからです。 この基準尺度はとっても便利ですが 時々なんて不便なのだろうと思うことがあります。 「畳」「坪」 なんだかこの言葉だけで 広さを測られてしまうような 気がしてしまいます。 「9坪の家」 これを聞いてみなさんはどんな家を想像しますか? ![]() 「東京町家・9坪の家」設計:伊礼智設計室 エコビルド展にて ちょうどいい。(んだろうなって思います) kata. ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-26 14:51
| 片岡
![]() ![]() 2007年 11月 25日
大工さんによる家具づくり
当社の特徴(自慢!)のひとつ その辺の既製品には負けません。 造作家具にする理由 ・お施主様の希望の家具ができる ・現場の細かな寸法に合わせられる ・同じ素材を使うことにより、空間になじむ ・コストダウンにつながる とあげればきりがありません・・・ 創建舎オリジナル家具 おひとついかがでしょう(^。^) ![]() ![]() ![]() ![]() いつも、無理を聞いてくれる大工さんには 感謝!感謝! いつもありがとうございます。 (吉田) ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-25 10:23
| 吉田
![]() ![]() 2007年 11月 24日
こんにちは。
橘です。 めっきり寒くなって来ましたね。 早速と言うか、既に風邪をひいてしまいました。 鼻はつまるし、喉は痛いし、悪寒がするしと典型的な風邪症状が 1週間は続いている僕です。 今回は施工図の話は置いておいて… ![]() 有明ビックサイトで開催されたエコビルドに参上して来ました。 あたりまえネットワーク主催のシンポジウムを目当てに。 伊礼さんはじめ、田中さんや高樹さんの興味深い話しが聞けて 大変参考になりました。 伊礼さんは描き手 田中さんは造り手 高樹さんはすまい手とそれぞれの話しが同時に聞ける機会はそうないですから。 やる気をだして最前列で聞いてきました。 伊礼さんのお話で9坪の家の特徴を聞いた中で反芻すると 「都市に開くところと閉じるところを意識している」との内容にはとても考えさせられました。 また、狭小であっても玄関までのアプローチを長くとる所など勉強になります。 田中さんのお話では 「あたりまえと言う問の答えは無いこと…。使っている材料などでこれは優れて良いんだ、 ってのもない。…職人の腕で造りあげれるものカバー出来るもの提供できれば」 ただ毎日の仕事に没頭しているだけではなんら楽しい事は無い。 もちろん現在進めている仕事や過去の物件のメンテは怠ることは出来ない。 現場は設計の意図を汲み、設計は現場へ意図を正確に伝える、 それらプラスの仕事を見出して行くべきだなと、別の意味でも勉強になった1日でした。 (橘) ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-24 23:49
![]() ![]() 2007年 11月 23日
![]() ![]() 本日は、午前と午後にお引き渡しが、ございました。 いつも、行事ごとに雨を降らせてしまう、私ですが本日は晴天でした。 しかし、2日前に現場で、顔を突起物にぶつけてしまい、左目のあたりが、腫れて 紫色になってしまいました。ボクシングの選手見たいになってます。 ぶつけてたとき、涙がでてしまいました。 今日、雨が降らない変わりに、涙が降ってしまいました。 最後になって、みっともない容姿を見せてしまい、申し訳ございません。 工事中はいろいろと有難うございました。 これからも、宜しくお願い致します。 中野 ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-23 17:24
![]() ![]() 2007年 11月 22日
▲
by soukensya-blog
| 2007-11-22 20:53
![]() ![]() 2007年 11月 21日
![]() 昨日は毎月恒例の社員総会でした。 前回同様、お引渡し前の現場をお借りして、 社員全員が集い、勉強会を行ないました。 設計、現場、営業、大工と、 それぞれの視点から出来上がりを見て、 意見を出し合いました。 こうしたらいいな、ああしたらいいな、 これ真似したい、 などなどいろいろあがりましたが、 すごく素敵な家に仕上がっているなと思いました。 みんな、間違いなく、腕上げてます。 その後、社長より住宅産業を取り巻く環境の変化、 時代の変化についてのレクチャーがありました。 小さな工務店に対して今後ますます、 厳しい時代になっていくのは確実なようです。 変化に備え、足元を固めることが必要ですね。 (増田) ▲
by soukensya-blog
| 2007-11-21 14:02
| 増田
![]() ![]() |
カテゴリ最新のトラックバック
フォロー中のブログ 中里のひとり言 亀象りふぉーむ日記 現場主義 カタ・ログ T字路 現場とんかつ 戸越で昔暮らし はたけしごと Y-roo_m まさるの日記 創建舎 住まいの瓦版-ブ... 橘泰一のオフィシャルブロ... 水の模様 日々 リフォームNow さんのうの家 風のたより 検索以前の記事 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 その他のジャンル画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||